保育園BLOG
令和2年 運動会 3日目
令和2年10月29日(木)
今日は少し風が吹いていましたが、晴天で温かく、運動会日和でした。
今日の体操は「アブラハムの子」です。
体操担当の子どもが円の真ん中でお手本として踊ってくれました。
今日の競技は
①年長 「しっぽ取りゲーム」
②縦割り 「ひっこしゲーム」
③縦割り 「リレー」
です。
年長児のしっぽ取りゲームは、子どもたちがズボンに付けたしっぽ(紐)を取ったり取られたりするゲームです。
1番取ったしっぽの数が多い子どもが勝ちです。
2ゲーム行いましたが、年長の子どもたちは真剣そのもの!
ハーハー息を切らせながらも、一生懸命友だちのしっぽを追いかけます!
しっぽを取られた子どもはそこでゲームは終了になりますが、他の子が走っている姿を見て、大きな声で応援する姿が見られました。
ゲーム開始時には皆「わーーーー」っと嵐のような感じなのですが、最後の2人になると、途端に空気がピリッとします。
応援している子どもだけでなく、保育士も力が入る位、皆が集中していた瞬間でした。
ひっこしゲームは、大小フラフープが置いてあり、音楽が流れている時は歩く、音楽が止まったら鬼に捕まらないよう、フラフープの中に入ります。
子どもたちは「いつ音楽が止まるんだろう?」とドキドキしながら歩いていました。
いざ音が止まると、空いているフラフープ目指して走ります。
迷っている子がいると、「こっち!こっち!」と手招きをして呼んだり、「あっち空いてるよ!」とアドバイスしたり・・・。
楽しんでいました。
そして最後はリレーです。
リレーはとても人気で、今回の運動会では2回目です。
前回1位になれなかったチームも、「今回は負けないよ」と意気込んでいました。
今日もみんな楽しんでいました。
今日の給食は、各クラスで食べる予定でしたが、昨日の縦割り給食時、「運動会だから、毎日縦割りで給食なんだね」「また明日ね!」と子どもたちから楽しみにする声が上がったため、縦割り給食を実施しました。
毎日開会と閉会をするのですが、年長児が
「今日の競技はこれでおしまいです。この後は、縦割り給食です」と皆に知らせると、「やったー!」と声が上がっていました。
令和2年 運動会 2日目
令和2年10月28日(水)
今日は運動会2日目です。
月曜日の運動会がとても楽しかったようで、子どもたちも朝からとてもワクワクしている様子が見られました。
音響設備を用意していると、
「今日も開会式やる?」
「今日も開会式やりたいね」
園庭にラインを引いていると
「先生何の準備しているの?」
と、子どもたちが職員の周りを囲んでいました。
今日の体操は「いたずらっこ」です。
例年は親子で行う体操でしたが、今年は縦割りの友だちと3人組で踊りました。
3人で手を合わせたり手をつないだりする所は、3人で顔を合わせ、とてもいい笑顔が見られました。
今日の競技は
①年長 「ドッジボール」
②各クラス 「かけっこ」
③縦割り 「玉入れ」
でした。
今日の年長のドッジボールも、年少・年中クラスの子どもたちは食い入るように見ていました。
競技をしている年長児も、最初に作戦を立て、外野と内野に分かれて真剣にゲームをしていました。
ボールを当てた子どもは「やったー」と、当てられた子どもは悔しそうな顔をしていましたが、
ゲームが終わった時には子どもたちは皆、やり切った表情になっていました。
かけっこでは、4人1組になり、「よーいどん」の合図で競争をします。
皆、ゴールテープめがけて、とても真剣に走っていました。
競技が終わり、1位は金メダル、2位は銀メダル、3位と4位には銅メダルを付けることを伝えると、
子どもたちの表情がパッと晴れ、とても喜んでいました。
帰りにメダルを付けてもらうと、友だち同士で「何メダルだった?」と会話が弾んでいました。
玉入れですが、実は保育の中で登場していませんでした。
しかし、年長の子どもたちと競技内容を検討している時、子どもたちの方から「玉入れがやりたい」と言ってきたのです。
職員たちは慌てて玉入れを準備し、遊びに取り入れ始めました。
何人かで玉入れ遊びをしていると、「ねぇ、私も入れて?」と徐々に集まり、いつの間にか大人数での遊びになっていました。
職員も一緒に玉入れ遊びをしましたが、なかなか入らず、子どもと一緒に真剣になっていました。
今日の給食も縦割りです。
それぞれのチームの今日の振り返りをしながらの食事は、どのクラスも盛り上がっていました。
令和2年 運動会 1日目
更新が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
運動会の様子を少しでもお伝えできればと思います。
令和2年10月26日(月)
先週の準備からとても楽しみにしていた運動会・・・。
朝から子どもたちは「運動会だね」「楽しみだね」と始まる前から大興奮でした。
開会式では燕組の子どもたちの開会の言葉や、今日の種目説明をしてくれました。
体操は、年長の子どもたちに何がやりたいか事前に聞いたところ、「ジンギスカン」が1番人気でした。
今日の体操は「ジンギスカン」です。
手と足を上げてジャンプしながら踊るので、後半はハーハー息を切らしています。
今日の競技は
①年長 「ムカデ競争」
②年長 「3輪車リレー」
③縦割り 「リレー」
でした。
年長児のみの競技はどの子もとても真剣に取り組んでいました。
年中・年少児もその真剣な様子を見て懸命に応援していました。
自分の縦割りの友だちの名前を呼んだり、「がんばれー」と自然に応援していました。
来週からミニ運動会が始まります。
令和2年10月23日(金)
当園の今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、保護者の方の観覧は見合わせました。
少しでも子どもたちの思い出に残る為に、職員で考えた結果、10月26日から 1週間の保育の中で運動遊びを中心にたくさん遊ぶ、ミニ運動会を行う事にしました。
今日はミニ運動会直前ということもあり、最後の準備を行いました。
職員が準備を始めると、「何してるの?」「お手伝いしたいな」とたくさんの子どもたちが一緒に準備を進めてくれました。
また、準備が進むにつれ、それを見ていた子どもたちからは「もうすぐ運動会だね!」「楽しみだね」と楽しみな様子も見られたり、
運動会の歌を歌い始めたり・・・。
それぞれが楽しみにしているようです。