保育園BLOG
保護中: 発表会動画
クリスマス会 その2
令和2年12月16日
クリスマス会が行われました。
サンタクロースと一緒に楽しく歌を歌い終えると、サンタさんは「また来年」とサンタの国に帰って行きました。
例年ですと、サンタクロースから1人1人にプレゼントの手渡しがありましたが、今年度は感染症の拡大も考慮してか、サンタクロースから、プレゼントの手渡しはありませんでした。
子どもたちも、「あれ!プレゼントは?」と少々残念そうにしてました。
会が終了し、少ししょんぼりしながら各保育室に戻ると、机の上にクリスマスブーツが置いてあるのを子どもたちが発見しました!
「えーーーーーー!」
「サンタさんプレゼント置いて行ってくれたんだね!!」
と喜びでいっぱいになりました。
ブーツの上に手紙が置いてあるこ事にも気づき、皆で読みました。
ブーツを手にした子どもたちは、窓から外を見て
「サンタさんもう帰っちゃったかな」
「サンタさんありがとう」
とお礼を言っていました。
良いクリスマス会になりました。
クリスマス会 その1
令和2年12月16日
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、年は明けましたが、クリスマス会の様子をお伝えします。
今年度のクリスマス会は年少以上児のみで行いました。
事前に年長の子どもたちとクリスマス会に何をしたいか話し合ったところ、ゲームがしたいという意見が多く挙がりました。
どんなゲームにするかなど、更に話し合いを進めたところ、
クリスマスバスケット
をすることになりました。
ホールに集まり、クリスマスにちなんだクイズをしました。
その後、クリスマスバスケットを楽しみました。
ルールはフルーツバスケットです。フルーツの代わりにクリスマスに因んだモチーフを使いました。
年少の子どももルールがわかり、楽しんでゲームをしていました。
また、年長の子どもは、空いている椅子があると、
「こっちだよ」「空いてるよ」
とアドバイスもしてくれました。
クリスマスバスケットをしている楽しそうな声を聴いて、サンタクロースが遊びに来てくれました。
子どもたちもサンタクロースの登場にとても喜び、一緒に歌も歌いました。
続く・・・
令和2年 運動会 4日目 (最終日)
令和2年度 運動会 4日目
令和2年10月30日(金)
いよいよ運動会も最終日になりました。
昨日までの穏やかな天候がどこかに行ってしまったようで、冷たい風が吹いて、少し肌寒さを感じられる程でした。
今日の体操は「ジンギスカン」です。
大人はハードですが、子どもたちは本当に大好きで、今日もジンギスカンだと知ると、「やったーーーー!」と友だち同士で顔を見合わせて喜んでいました。
今日の競技は
①年長 「線オニ」
②縦割り 「障害物リレー」
③縦割り 「オセロゲーム」
です。
線オニは、園庭の線の上のみ使って鬼ごっこをします。
鬼をしたい子を募ると、何人か志願していたのでじゃんけんで決めました。
線が短かったり、折れている箇所が多かったりすると、移動が難しいようですが、それがまた楽しいようです。
鬼に捕まった子どもたちも、まだ競技中の子どもたちを応援していました。
障害物リレーは、普段の”サーキット遊び”の中から子どもたちの好きな障害物を入れてみました。
そして最後はオセロゲームです。
風が強くなってしまったので、最後はホールで行いました。
年少クラスの子どもたちは、はじめはルールがよくわからず、相手チームの色に変えてしまったこともありました。
そこを年長クラスの子が、「これだよ」と教えてくれたり、他の子の様子を見ながら、今日はどの子も勝つ気持ちで取り組んでいました。
そして今日の給食は、お弁当ごっこです。
おにぎり、唐揚げ、ブロッコリーのおかか和え、みかんを自分でパックに詰めてお弁当を作りました。
できあがると、「みてみてー!!」と。そして友だち同士でも、「おいしそうだね」と言葉を交わしながら、ワクワクした気持ちで食事ができました。
毎日少しづつ、いろいろな種目を行いましたが、子どもたちはとても楽しんで参加することができました。
今年の運動会は、『普段の保育の中から』ということを念頭に保育を進めてきました。
各クラス、春から様々なゲームを楽しみ、遊びこんできました。
その中で、年長の子どもたちが話し合いをしてやりたい種目を選びました。
コロナの影響もあり、運動会の実施も危ぶまれましたが、1週間を運動会週間としたことで、子どもたちのやりたいゲーム全てを実現することができました。
保護者の皆様に見ていただくことができなかったことは残念でしたが、子どもたちのこの一連の活動はとても大きな成長だったのではないかと思います。
令和2年 運動会 3日目
令和2年10月29日(木)
今日は少し風が吹いていましたが、晴天で温かく、運動会日和でした。
今日の体操は「アブラハムの子」です。
体操担当の子どもが円の真ん中でお手本として踊ってくれました。
今日の競技は
①年長 「しっぽ取りゲーム」
②縦割り 「ひっこしゲーム」
③縦割り 「リレー」
です。
年長児のしっぽ取りゲームは、子どもたちがズボンに付けたしっぽ(紐)を取ったり取られたりするゲームです。
1番取ったしっぽの数が多い子どもが勝ちです。
2ゲーム行いましたが、年長の子どもたちは真剣そのもの!
ハーハー息を切らせながらも、一生懸命友だちのしっぽを追いかけます!
しっぽを取られた子どもはそこでゲームは終了になりますが、他の子が走っている姿を見て、大きな声で応援する姿が見られました。
ゲーム開始時には皆「わーーーー」っと嵐のような感じなのですが、最後の2人になると、途端に空気がピリッとします。
応援している子どもだけでなく、保育士も力が入る位、皆が集中していた瞬間でした。
ひっこしゲームは、大小フラフープが置いてあり、音楽が流れている時は歩く、音楽が止まったら鬼に捕まらないよう、フラフープの中に入ります。
子どもたちは「いつ音楽が止まるんだろう?」とドキドキしながら歩いていました。
いざ音が止まると、空いているフラフープ目指して走ります。
迷っている子がいると、「こっち!こっち!」と手招きをして呼んだり、「あっち空いてるよ!」とアドバイスしたり・・・。
楽しんでいました。
そして最後はリレーです。
リレーはとても人気で、今回の運動会では2回目です。
前回1位になれなかったチームも、「今回は負けないよ」と意気込んでいました。
今日もみんな楽しんでいました。
今日の給食は、各クラスで食べる予定でしたが、昨日の縦割り給食時、「運動会だから、毎日縦割りで給食なんだね」「また明日ね!」と子どもたちから楽しみにする声が上がったため、縦割り給食を実施しました。
毎日開会と閉会をするのですが、年長児が
「今日の競技はこれでおしまいです。この後は、縦割り給食です」と皆に知らせると、「やったー!」と声が上がっていました。