トップページ »保育園BLOG » 令和2年 運動会 2日目
保育園BLOG
令和2年 運動会 2日目
令和2年10月28日(水)
今日は運動会2日目です。
月曜日の運動会がとても楽しかったようで、子どもたちも朝からとてもワクワクしている様子が見られました。
音響設備を用意していると、
「今日も開会式やる?」
「今日も開会式やりたいね」
園庭にラインを引いていると
「先生何の準備しているの?」
と、子どもたちが職員の周りを囲んでいました。
今日の体操は「いたずらっこ」です。
例年は親子で行う体操でしたが、今年は縦割りの友だちと3人組で踊りました。
3人で手を合わせたり手をつないだりする所は、3人で顔を合わせ、とてもいい笑顔が見られました。
今日の競技は
①年長 「ドッジボール」
②各クラス 「かけっこ」
③縦割り 「玉入れ」
でした。
今日の年長のドッジボールも、年少・年中クラスの子どもたちは食い入るように見ていました。
競技をしている年長児も、最初に作戦を立て、外野と内野に分かれて真剣にゲームをしていました。
ボールを当てた子どもは「やったー」と、当てられた子どもは悔しそうな顔をしていましたが、
ゲームが終わった時には子どもたちは皆、やり切った表情になっていました。
かけっこでは、4人1組になり、「よーいどん」の合図で競争をします。
皆、ゴールテープめがけて、とても真剣に走っていました。
競技が終わり、1位は金メダル、2位は銀メダル、3位と4位には銅メダルを付けることを伝えると、
子どもたちの表情がパッと晴れ、とても喜んでいました。
帰りにメダルを付けてもらうと、友だち同士で「何メダルだった?」と会話が弾んでいました。
玉入れですが、実は保育の中で登場していませんでした。
しかし、年長の子どもたちと競技内容を検討している時、子どもたちの方から「玉入れがやりたい」と言ってきたのです。
職員たちは慌てて玉入れを準備し、遊びに取り入れ始めました。
何人かで玉入れ遊びをしていると、「ねぇ、私も入れて?」と徐々に集まり、いつの間にか大人数での遊びになっていました。
職員も一緒に玉入れ遊びをしましたが、なかなか入らず、子どもと一緒に真剣になっていました。
今日の給食も縦割りです。
それぞれのチームの今日の振り返りをしながらの食事は、どのクラスも盛り上がっていました。